新元号「令和」の意味

出典:jwave
【人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本が明日への希望を咲かせる国でありますように】という願いを込めています。
新元号は、いつから?

平成という元号は、平成31年(2019)4月30日をもって終わりを告げます。そして、皇太子殿下が天皇に即位しますので5月1日からが「令和」となります。
【令和】は、和暦記録が開始されてから248番目となります。元号法に基づいて政府が決めました。「万葉集」からの出典によるものです。
※万葉集とは、現存するわが国最古の歌集です。全20巻で4500首からなっています。年代としては、7世紀後半から8世紀後半に編纂されたものになります。現在から遡ること約1400年前。
新元号「令和」のカラーは?
出典:一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)
「令和 慶祝カラー」選定の主4月1日に新元号「令和」が発表され、5月1日より新しい天皇陛下が誕生します。一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)は、新しい「令和」の時代を迎える国民の慶びを込め、ここに「令和 慶祝カラー」を発表いたします。
※産業界のカラーデザインの向上、ひいては広く世間一般に豊かな色彩生活を提供することを目標として様々な活動をしている団体です。
北から南まで細長く位置し、変化に富んだ地形を持つ日本の国土には、多種多様な動植物が生息しています。古来よりこの国土に棲む私たちは、自然に畏敬の念を持ち、その暮らしは四季折々の自然の風景と共にありました。「令和」という元号は、万葉集の梅花の歌32首の序文をもとに選ばれています。
協会発表:慶祝カラー「梅(うめ)」「菫(すみれ)」「桜(さくら)」は、春の訪れを知らせる日本の代表的な花にちなんで選定いたしました。どの花の色も、私たちの身近にあり暮らしの中に溶け込んでいる色です。自然の美しさを愛でる穏やかな日々が未来永劫続くよう、願いを込めて選びました。
3種類の【色名】
出典:https://nae-ya.com/item/2873/
梅(うめ)
系統色名 モデレート・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 3.4RP7.4/6.8
PANTONE 14-2710 TPG
出典:gokei.seesaa.net/article/39583000.html
菫(すみれ)
系統色名 ダーク・パープル/マンセル値 7.1P2.9/3
PANTONE 19-3714 TPG
出典:https://www.pakutaso.com
桜(さくら)
系統色名 ペール・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 2.8RP8.8/2.7
PANTONE 11-2511 TPG
※系統色名=色相、トーンなどにより系統的に分類した色名。マンセル値=マンセル・カラーシステムによる色の数値表現。マンセル・カラーシステムは、色を数値的に表すための表色系のひとつで、色を色相・明度・彩度の3つの属性で表現しています。
<カラー選定>
「令和 慶祝カラー」選定グループ
(JAFCA + 小森美穂子〈JAFCA専門委員〉)
<慶祝カラーとは>
一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)は、1959年(昭和34)の今上天皇御成婚の折り、国民の慶びの気持ちと、慶祝の意を表徴し「皇太子殿下御成婚慶祝カラー」を発表いたしました。その色は当時の服飾におけるファッションカラーとしてのみならず、国民のさまざまな生活場面において慶祝の意を込めて活用されました。
全出典引用:一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)
口コミトレンド
ほかの記事紹介



令和元年の一押しアニメ


