※本ページはPRが含まれています※

未分類

おいしい魚の選び方。子どもに栄養たっぷりのおいしい魚を食べさせてあげたい!

こんにちは。てるです。

みなさんスーパーや魚屋さんで魚を買おうと思ったとき、どんな魚を選べばいいんだろう?と悩むことはありませんか?

魚は体をつくる栄養素がたっぷり。
だから子どもにも食べさせたいし、せっかくならおいしい魚を選びたいですよね。

ということで今回は、魚の栄養についてと、おいしい魚の選び方について書いていきますね。

魚にはどんな栄養があるの?

・頭が良くなるDHA

DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳の細胞をつくる栄養素で、脳の働きを活発にします。
記憶力や学習能力を高める効果もあります。とくに背中の青い魚に多く含まれています。
妊娠中や母乳育児中にDHAを子どもに与えようというサプリもあります。

疲労解消や赤ちゃんの脳を育てるタウリン

タウリンは疲れをとったり、赤ちゃんの脳を育てたり、血管をきれいにしたり、目がよく見えるような働きがあります。

骨を丈夫にするカルシウム

カルシウムは骨を丈夫にしたり、イライラの緩和に役立ちます。
小魚を丸ごと食べるのがおすすめ。

良質なタンパク質

魚には体の健康に役立つタンパク質がとてもたくさん含まれています。
さらに消化されやすく、体の中の余分な塩分を排出する働きもありますので高血圧などの成人病の予防にも役立ちます。

血管のそうじをしてくれるEPA

EPA(エイコサペンタエン酸)は血液の流れをさまたげる悪いコレステロールや脂肪を減らす働きをします。動脈硬化や心筋こうそく、脳血せんなどの成人病の予防にも役立ちます。

イケメンの魚がおいしい?

魚が栄養たっぷりなのはわかったけど、おいしい魚はどうやって選んだらいいの?という疑問に一言でこたえるとしたら・・・

イケメンを選んでください!笑

魚のイケメンって???と思いますよね。
まずは目を、魚の瞳をみてください。

目をみる

黒く透きとおった目の魚をえらんでください。

白く濁ったり赤い目の魚は、鮮度が落ちている証拠です。
また、目が膨らんでいる魚は新鮮ですが、窪んでいる魚は鮮度が落ちています。

肛門をみる

肛門が閉じていると新鮮な証拠、肛門が開いていると鮮度が落ちています。
魚の肛門は、尻びれのあたりにあります。

体のかたさをみる

次に(許されるなら)魚の身を触ってみてください。

体が柔らかい魚は鮮度が落ちています。
身が締まっている魚をえらんでください。

一度死んだ魚は死後硬直で身が固くなりますが、その後時間がたつにつれて身はやわらかくなっていきますので
身が締まっている魚をえらんでくださいね。

全体をみる

最後に魚の全体を眺めてください。

魚の全体をみて
体が大きく顔が小さくみえる魚をえらんでください。

魚は顔のすぐ後ろにコラーゲン質があります。
餌をたくさん食べた魚は背びれのほうへ脂・コラーゲンがたまり背びれ側が盛り上がってきます。

おいしい魚は背中が盛り上がっているのです。
背中が盛り上がっていると、体が大きく顔が小さくみえます。
ぜひ魚の全体をみて、脂・コラーゲンたっぷりの魚をえらんでくださいね。

切り身を買うときは?

普段スーパーで魚を買うとき、切り身で買うことも多いですよね。
そんなときは部位を選んで買いましょう!

部位をえらぶ

魚は部位によって脂の乗りが違います。
魚の脂の乗り方は、頭側(腹)>頭側(背)>尾側 となっています。

腹部分は脂の乗りよく、香りも良いので焼物、煮物に最適です。
背部分は脂と身のバランスが良く肉厚のため、刺身に最適です。
尾側の身は脂が少なくプリプリした食感なので、たたきに最適です。

どんな料理にするかによって部位を選んで買うとおいしく食べられますよ。

ドリップをみる

切り身の場合、解凍されて並べられている場合も多いので
トレイに乗っている切り身からドリップが出ているかどうかみてください。

ドリップが出ている場合、魚が酸化してうまみ成分が一緒に溶け出してしまい味が悪くなってしまっています。

ドリップは見た目もよくないので、ドリップが多く出てしまっている切り身を積極的に買おうとする人はあまりいないかもしれませんが、ドリップの出ている魚は鮮度・おいしさともに落ちているのでやはり避けた方が良いですね。

まとめ

今回は「おいしい魚の選び方。子どもに栄養たっぷりのおいしい魚を食べさせてあげたい!」というテーマで書きました。

魚は子どもの成長におすすめな食材のひとつですし、ぜひ新鮮でおいしい魚を食べさせてあげたいですね。

切り身は便利で良いのですが、泳いでいる魚と食べている魚が同じと知らなかったという子どももいたりするので
できれば月に1度くらいで良いので丸々一匹の魚を塩焼きや煮付けで食べさせてあげてください。

また、小さいお子さんの場合は魚の骨に気をつけてあげてください。
魚嫌いのお子さんで「骨が刺さるから嫌い」という子も多いんです。
それだけの理由で魚嫌いになってしまってはとてももったいないので、「骨があるから気をつけて」とか「骨があったらべーしてね」と声掛けをするだけで、きちんと食べられるようになるので、ぜひ取り入れてみてください。

今回もここまで読んでいただきありがとうございました。