こんにちは。てるです。
あいち航空ミュージアムは2017年11月30日にオープンした「航空機」がテーマのミュージアムです。今回はあいち航空ミュージアムへのアクセス・駐車場情報、その他おすすめ情報について書きますね。
Contents
あいち航空ミュージアムとは?
あいち航空ミュージアムとは、県営名古屋空港の敷地内にオープンした「航空機」がテーマのミュージアムです。本物の航空機の展示や3Dで映像が流れるオリエンテーションシアターがあったり、航空教室や工作教室が開かれるサイエンスラボ、リアルな映像で空を飛んでいるような気分が味わえるフライングボックス、シュミレーターでパイロット気分が味わえる職業体験ができたりと子どもも大人も楽しめるテーマパークです。
公式パンフレットには「空とつながる、未来へはばたく」、「空へのあこがれ」を呼び覚まし、「飛ぶとは?」を学び体感、と書かれています。
まさに遊びと学びのテーマパーク!
あいち航空ミュージアムの基本情報
場所、アクセス
【所在地】愛知県西春日井郡豊山町大字豊場(県営名古屋空港内)
【アクセス】
・バス(あおい交通or名鉄バス)の場合
あおい交通:名古屋駅(ミッドランドスクエア前)、栄、JR勝川駅から「あいち航空ミュージアム」行きのバスが出ています。
名鉄バス:名古屋駅(名鉄バスセンター)、名鉄西春駅から「あいち航空ミュージアム」行きのバスが出ています。
・自家用車の場合
名古屋市街から名古屋高速 都心環状線 – 1号楠線 – 11号小牧線 – 豊山南出口 – 「あいち航空ミュージアム」
・栄から約20分三河方面から東名高速 名古屋IC – 名二環 – 楠JCT – 11号小牧線 – 豊山南出口 – 「あいち航空ミュージアム」
「県営名古屋空港」に立体駐車場あり。(徒歩10分程度・有料)
駐車場
①県営名古屋空港駐車場
②エアポート・ウォーク」の駐車場
「あいち航空ミュージアム」自体には、一般向けの駐車場はありません。(※大型バス用の駐車場は10台分あります)
そのため、「県営名古屋空港駐車場」か、隣接している「エアポート・ウォーク」の駐車場に停めて行くことになります。
①「県営名古屋空港」の駐車場は、1350台停められます。駐車料金は、入庫から1時間まで無料、それ以降は1時間100円です。「県営名古屋空港」から「あいち航空ミュージアム」までは、徒歩かバスで行けます。バスで行く場合、「県営名古屋空港」1Fのインフォメーションで駐車券を提示し「あいち航空ミュージアム」まで行きたいと伝えると、バスのチケットをもらうことができます。帰りは「あいち航空ミュージアム」2Fのインフォメーションで駐車券を提示すると、バスのチケットをもらうことができます。
②「エアポート・ウォーク」から「あいち航空ミュージアム」へ行く場合は、まず「エアポートウォーク名古屋」の店内に入り、2Fへ上がり連絡通路を通って「あいち航空ミュージアム」へ行くことができます。
入館料
大人 1,000円/高大生 800円/小中学生 500円
(※団体見学・学校行事の場合は料金が異なります。)
開館時間、休館日
10:00-19:00(休館日:火曜/祝日の場合は翌日)
※悪天候などの場合、臨時休館することがあります。
※最終入館 18:30
ベビーインフォ
ベビーカー | 〇 | 持ち込みOK。レンタルあり。 |
---|---|---|
子ども用トイレ | 〇 | すべてのトイレにあり。 |
おむつ替えスペース | 〇 | おむつ台はすべてのトイレにあり。 |
授乳スペース | 〇 | 授乳室は1・2階のそれぞれ1か所ずつ。 |
あいち航空ミュージアムの館内はどんな感じ?
2階
2Fのインフォメーション(チケット売場)でチケットを購入。チケットと一緒にガイドと飛行機のカードがもらえます。(大人2人未就学児2人で行ったのですが、全員分のチケット、カードがもらえました)


もらったカードは4種類。(No.28,29,30,31)
裏面には飛行機の情報が記載されています。



チケットは「搭乗券」と記載されています。


そして、飛行機に乗る時のような搭乗ゲートにチケットのQRコードをかざして館内へ!
2Fは入口から「名機百選」、「オリエンテーションシアター」、「サイエンスラボ」の順に並んでいます。
・名機百選
日本の航空史に名を残した100種類の名機を、1/25スケールの精密模型で展示してあります。
・オリエンテーションシアター
愛知の航空産業の歴史を大画面の3Dシアターで学ぶことができます。
・サイエンスラボ
飛行機はどうやって飛ぶのか?など、実験しながら楽しく学ぶことができる航空教室や工作教室が開催されます。飛行機が飛ぶ仕組みを学び、工作体験ができます。
対象:未就学児、小・中学生
プログラム:航空教室、工作教室
受付:開館と同時に窓口で整理券を配布
平日休日とも各30分のプログラムで、定員は各42名。未就学児が参加できるのは、平日の11:30~12:00の工作教室、休日の11:10~11:40の工作教室のみ。(詳しくは公式ホームページにてご確認ください。)
サイエンスラボの先には、エレベーターと階段があり、エレベーターの先にはカフェがあります。カフェではオリジナルメニューやグッズが販売されています。
3階
3Fは展望デッキになっています。カラフルな民間の旅客機、自衛隊の飛行機、警察のヘリコプター、消防・救急のドクターヘリなど様々な期待の離着陸を楽しむことができます。(場所的に、着陸がメインです。離陸を近くで見たい場合は「県営名古屋空港」の展望台がおすすめです)
そして展望デッキにはハンモックがあるので、寝そべりながら航空機を眺めることができるという、なんとも贅沢な空間があります。

存分に航空機を眺めてから、次は1Fへ。
1階
1Fは実機の展示の他に「飛行の教室」、「飛行機の工房(零戦)」、「飛行の解剖」、「フライングボックス」、「職業体験」、「メッセプラザ」があります。
・飛行の教室:定員40名でその場で順番待ちをして入ります。
・フライングボックス:定員22名でその場で順番待ちをして入ります。(※身長100cm未満の子どもは搭乗不可)
・職業体験:パイロット体験(小学1年生以上が体験可能)と、整備士体験(小学生以下は中学生以上の付き添いが必要)ができます。
・メッセプラザ:様々なイベントが開催されます。行く前に公式ホームページでイベント情報を見ていくと特別なイベントに参加できるかもしれないですね。(行った日は、鈴木真二館長監修『紙ヒコーキを折って飛ばそう!』が開催されていました。)
出口では、再入館のスタンプも押してもらえるので、朝一で整理券をもらった後に中を見て、食事に出てから再入館する場合などは忘れずにスタンプを押してもらってくださいね。
出口の外にはミュージアムショップがあり、様々なグッズが販売されていました。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、楽しく学べる「あいち航空ミュージアム」の紹介でした。
飛行機が大好きな人にとっては、きっと大興奮できること間違いなしですが、飛行機にあまり興味がない方でも様々な展示や体験があるので十分楽しめると思います。展望デッキのハンモックに寝そべって空と飛行機を眺めていると、とてもリフレシュできるのでぜひ天気の良い日に行ってみてください。