TwitterなどのSNSで<枠交換>という言葉を見かけたことはありますか?
何かものを交換したり譲渡したりすることのようですが・・・。
知る人ぞ知る<枠交換>とは、どういう意味なのでしょう?
また、交換や譲渡の際の注意点もしっかりみていきたいと思います。
なんだか、実際に悲劇があったとか!
その悲劇がヤバイらしいです。
注意深く<枠交換>の意味を調査していきましょう。
Contents
枠交換とは一体!?意味を徹底調査!
「枠交換」とは簡単に言いますと、
トレカ(トレーディングカード)やグッズなどを他の人と交換することです。
JO1メンバーで詳しい説明を見ていきましょう☆彡

知ってて便利な枠交換!まとめ買いにオトク!?
推しのメンバーが豆原一成だったとします。
トレカやグッズによって100%推しの豆原一成の物が手に入るとは限りませんよね。
そんな時に役立つのが枠交換!
枠交換とはつまり、他のメンバーの物が当たってしまった時、ファンの間でその物を交換できるシステムみたいなことです。
ちなみに、枠交換に関する言葉である
「枠に入る」とは、「枠交換の際、スムーズに交換ができるように、各キャラクターや人物の受け取り人をあらかじめ決めておくこと」を意味します。
つまり、「Aくんは○○さん」「Bくんは××さん」などのように、それぞれの「推し」の受け取り人(枠)を決めておいて、くじやトレカやグッズなどを購入した際、その「枠」の人と優先して交換するわけです。
「〇〇様専用」と書かれているものもよく見ますね!
交換先を毎度探す手間を省き、スムーズに交換を行える方法として有効といえるでしょう。
グッズを「箱買い」するときや「一番くじ」を「ロット買い」するときなどに、前もって「枠に入る」メンバーを募集することが多いようですよ〜!
~ JO1 枠交換 ✈️ ~
⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝ 譲 ↪︎ 画像無印
⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝ 求 ↪︎ 金城碧海 ✈️
FF外の方も大歓迎
お願いします※先程印がズレていたので再ツイートしました。#JO1好きな人と繋がりたい #枠交換 #JO1好きと繋がりたい #JO1ファンと繋がりたい #JO1ペンと繋がりたい pic.twitter.com/cQ1LYikK7i
— ☁️ (@Yuna_sky1016) December 15, 2019
上記が実際のやり取りです。
交換・譲渡の際の注意点とは?実際にあった悲劇がヤバイ!!
もし箱買いやくじで推しのグッズをゲット出来なかった時に、枠交換をすれば欲しいものが手に入って、交換相手とwin-winな関係になれることは分かりましたが、注意するべきところも知っておいた方がいいですよね!
そこで、交換・譲渡の際の注意点と、実際にあった枠交換でのトラブルを徹底調査しました。
枠交換の注意点って?覚えておきたい〇つの法則。
【商品の値段が定価以上】
枠交換をする方のほとんどが、「どうしても推しのグッズが欲しい」と強く思っていることを利用して、「定価の倍以上」の値段をつけて枠交換をしようとしている人も多々いるようです。
枠交換をこの人としようと決めるまえから、その商品の値段をきちんと調べて、それでもいいと自分が納得してから購入することをオススメします。
【取引トラブルに補償がない】
枠交換において付き物の取引トラブルについて、ヤフオクでは補償をされていますが、「枠交換」は公式で行われている訳では無いので、補償がつきません。
なので自分がトラブルに遭ったとき、完全にそれが解決されるとは限らない、むしろ解決されない事の方が多いということを覚えておくべきです。
【交換相手の情報がない】
普通、通販サイトには「総合評価〇点」「96%の高い評価」などと出品先の評価を知ることが出来ますが、枠交換では交換相手の評価がまったく分かりません。
「返信が遅い・早い」などといったことが知れないので、相手を完全に信頼出来ないという恐ろしさがあります。
送ったのに帰ってこない!?枠交換の悲劇勃発!!
<CASE1>
商品を送ったのに送って来ない。
最終的に、アカウントを消されて音信不通に。
自分はきちんと商品を送っているのに、相手から自分の欲しかったものが来なければ、それはもはや枠交換とは言えないですね。
悲劇すぎます!
こちらは枠交換において、よくあるトラブルらしいです。
こちらから相手へ商品を送る際に、相手の名前や住所を把握しているため、何とか直談判をしに行けそうなものの、遠方だと対応が難しいというのが、実際にこのトラブルに遭った方の声です。
また、警察に届け出ることも度胸が足りずに出来なかったという方もいるようですよ。
<CASE2>
1回きりの共同購入だと思っていたら、新商品が出る度に送られてくる。
LINEを開けば代金の請求が。
共同購入とは、5万円分の箱買いをする際に誰かと2万5000円ずつ出し合って推しのグッズを手に入れる。ということを言います。
自分で2万5000円分の購入をするよりも推しが出る確率が2倍になるんです!
それをするにあたって起きたのがこちらの、共同購入「期間」トラブル。
結局送られ続ける商品に対して、仕事での問題などもあり対応が出来ず、10ヶ月後に「ごめんね、やっぱり推しが変わった」と言うまで解決しなかったようです。
ちなみに、それを言うと相手から「そんな薄情な愛だとは思わなかった」と言われたそうですよ。
枠交換まとめ
「個人でグッズを購入する」よりも「複数でグッズを購入して、欲しいもの同士を交換する」というのはとても効率的なようにも思えますが、やはり何事にもトラブルは多いということが分かりましたね。
もしもこれから枠交換をしようと思っている方がいましたら、今回挙げた注意点とトラブルをふまえて、安心安全に推し活動をしてくださいね!